1
【日 程】2011年1月29日(土)
【天 候】晴・曇
【山 域】蕃山
【行 程】10:50馬越石トンネル→11:50萱ヶ崎山→12:15西風蕃山→12:35蕃山12:45→13:25大梅寺
【メンバー】おっ家内/マロ7/・2名
おっ家内が折立にある「おり久の味噌ラーメン」を今日こそは食べたいといおねだりがあったので、それではお山を登って腹を減らしてから行くべぇ…と決定です。
青葉山トンネルを抜けると左前方に蕃山が見えます。

More
【天 候】晴・曇
【山 域】蕃山
【行 程】10:50馬越石トンネル→11:50萱ヶ崎山→12:15西風蕃山→12:35蕃山12:45→13:25大梅寺
【メンバー】おっ家内/マロ7/・2名
おっ家内が折立にある「おり久の味噌ラーメン」を今日こそは食べたいといおねだりがあったので、それではお山を登って腹を減らしてから行くべぇ…と決定です。
青葉山トンネルを抜けると左前方に蕃山が見えます。

More
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2011-01-30 18:14
| 仙台近郊のお山
時間ができたので待望していた「東北山岳家写真集団それぞれの山」写真展へ。
前回は電力ビルで開催していますが2年がたっていますね。

つづきは…こちら
前回は電力ビルで開催していますが2年がたっていますね。

つづきは…こちら
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2011-01-28 20:51
| 山へ
【日 程】2011年1月23日(土)
【天 候】晴れ突風
【山 域】船形連峰・北泉ヶ岳
【行 程】8:00泉ヶ岳スキー場~8:30スプリングバレースキー場~9:10東尾根取り付き~10:25桂大木~11:20大倉尾根~11:40北泉ヶ岳山頂11:50~12:10三叉路12:40~13:10袖泉~13:40どうだん林~13:45水神~14:30泉ヶ岳スキー場~スプリングバレースキー場
【メンバー】morinoさん・マロ7 2名
【アクセス】泉ヶ岳スキー場にデポ車をおいてスプリングバレースキー場から桑沼へ向かい、途中から東尾根に入り登りつめる。大倉尾根が見えたら右へトラバースして大桂の木を垣間見て大倉尾根に登り上げりつめる計画である。<画像は泉ヶ岳駐車場>

平野は快晴だからそうかなって…天気予報はお山まであたりませんねぇ。
高度をあげるごとに地吹雪が…あらら~って。
自分、顔の面は厚いのですがピリリと針が刺さるように吹雪が襲ってくる。吹雪ジュンならいいんだが(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!●~*(゚ロ゚ノ)ノ
今日のお山は色んな出会いがあったよ。
男性二人ゲット。女性二人はお話だけでしたがそれなりに…。(。_。) ウンウン
つづきは…こちら
【天 候】晴れ突風
【山 域】船形連峰・北泉ヶ岳
【行 程】8:00泉ヶ岳スキー場~8:30スプリングバレースキー場~9:10東尾根取り付き~10:25桂大木~11:20大倉尾根~11:40北泉ヶ岳山頂11:50~12:10三叉路12:40~13:10袖泉~13:40どうだん林~13:45水神~14:30泉ヶ岳スキー場~スプリングバレースキー場
【メンバー】morinoさん・マロ7 2名
【アクセス】泉ヶ岳スキー場にデポ車をおいてスプリングバレースキー場から桑沼へ向かい、途中から東尾根に入り登りつめる。大倉尾根が見えたら右へトラバースして大桂の木を垣間見て大倉尾根に登り上げりつめる計画である。<画像は泉ヶ岳駐車場>

平野は快晴だからそうかなって…天気予報はお山まであたりませんねぇ。
高度をあげるごとに地吹雪が…あらら~って。
自分、顔の面は厚いのですがピリリと針が刺さるように吹雪が襲ってくる。吹雪ジュンならいいんだが(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!●~*(゚ロ゚ノ)ノ
今日のお山は色んな出会いがあったよ。
男性二人ゲット。女性二人はお話だけでしたがそれなりに…。(。_。) ウンウン
つづきは…こちら
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2011-01-23 19:39
| 泉ヶ岳・周辺
【日 程】2009年3月1日(日)
【天 候】曇
【山 域】船形山連峰・赤崩山
【行 程】13:00林道登山口~尾根~杉林~ブナ林~14:15赤崩山頂14:30~15:15林道登山口
【メンバー】マロ7単独
【説 明】
NHK総合で「冬しか登れない山」の放映があった。赤崩山は大和町にあり七ッ森の西に鎮座する台形の里山である。
お山も登り潰して行くと未踏のお山に興味を持つのは誰しもが同じであろう。夏道がないというから残雪期を利用するしかないので2年前のこの時期を決行した。
日曜出勤で午前中だったこともあり、仕事先から直に向かった。ここは南川ダムを作るときに採石を切り出した山なので西側は削りとられ山容が著しく変わっている。林道の中腹くらいまでは快適な舗装道路であるが積雪期はどこまで行けるかが問題である。そして、赤崩山周辺は大和町でもツキノワグマの生育密度が高いところだそうだ。
2年前の記憶を辿って記録を作ってみた。
ここまで林道は雪解けであった。奧からオフロード車が戻ってきたが、軽トラはここまでが限界であったので路駐する。

つづきは…こちら
【天 候】曇
【山 域】船形山連峰・赤崩山
【行 程】13:00林道登山口~尾根~杉林~ブナ林~14:15赤崩山頂14:30~15:15林道登山口
【メンバー】マロ7単独
【説 明】
NHK総合で「冬しか登れない山」の放映があった。赤崩山は大和町にあり七ッ森の西に鎮座する台形の里山である。
お山も登り潰して行くと未踏のお山に興味を持つのは誰しもが同じであろう。夏道がないというから残雪期を利用するしかないので2年前のこの時期を決行した。
日曜出勤で午前中だったこともあり、仕事先から直に向かった。ここは南川ダムを作るときに採石を切り出した山なので西側は削りとられ山容が著しく変わっている。林道の中腹くらいまでは快適な舗装道路であるが積雪期はどこまで行けるかが問題である。そして、赤崩山周辺は大和町でもツキノワグマの生育密度が高いところだそうだ。
2年前の記憶を辿って記録を作ってみた。
ここまで林道は雪解けであった。奧からオフロード車が戻ってきたが、軽トラはここまでが限界であったので路駐する。

つづきは…こちら
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2011-01-18 22:44
| 泉ヶ岳・周辺
【日 程】2011年1月15日(土)
【天 候】晴
【山 域】大畑山563.5m
【行 程】10:40駐車地点-11:05ワカン装着-11:45尾根取り付き地点-12:45山頂・昼食13:25-13:45尾根取り付き地点-14:20駐車地点
【メンバー】Soneさん/morinoさん/マロ7/3名
【その他】所要時間=比高400m(林道入り口から) 登り:125分
林道終点からの比高190m30分 林道延長2Km
泉ヶ岳東側山塊のこのあたりは、黒森、高倉山、欄山、長倉山と登ったので残すところは小屋森山と大畑山だけとなった。地図を見ると夏道はあるようですがかなりのヤブらしい。どうやらここは積雪期がいいと思っていたところ声がかかった。

つづきは…こちら
【天 候】晴
【山 域】大畑山563.5m
【行 程】10:40駐車地点-11:05ワカン装着-11:45尾根取り付き地点-12:45山頂・昼食13:25-13:45尾根取り付き地点-14:20駐車地点
【メンバー】Soneさん/morinoさん/マロ7/3名
【その他】所要時間=比高400m(林道入り口から) 登り:125分
林道終点からの比高190m30分 林道延長2Km
泉ヶ岳東側山塊のこのあたりは、黒森、高倉山、欄山、長倉山と登ったので残すところは小屋森山と大畑山だけとなった。地図を見ると夏道はあるようですがかなりのヤブらしい。どうやらここは積雪期がいいと思っていたところ声がかかった。

つづきは…こちら
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2011-01-16 19:35
| 船形山・周辺
【日 程】2011年1月8日(土)
【天 候】晴れ突風でス(>o<")
【山 域】船形連峰・泉ヶ岳
【行 程】10:00表コース登山口~11:00胎内潜り~11:30どうだん林~13:00泉ヶ岳山頂13:10~13:35昼食13:45~どうだん林~14:15胎内潜り~14:35表コース登山口
【メンバー】マロ7・おっ家内
2011・最初のお山はやはり泉ヶ岳詣ででしょうね。
この時期、いつもは水神コースなんですが表コースを登ってみることにしました。
雪の時期に下ったことはありますが、登りは初めてです。
泉ヶ岳山頂から熊笹平へ、そして桑沼林道に降りてスプリングバレースキー場に周回してみたい計画なんです。
根白石を右折すると泉ヶ岳は丸見え…そして東側の欄山です。

つづきは…こちら
【天 候】晴れ突風でス(>o<")
【山 域】船形連峰・泉ヶ岳
【行 程】10:00表コース登山口~11:00胎内潜り~11:30どうだん林~13:00泉ヶ岳山頂13:10~13:35昼食13:45~どうだん林~14:15胎内潜り~14:35表コース登山口
【メンバー】マロ7・おっ家内
2011・最初のお山はやはり泉ヶ岳詣ででしょうね。
この時期、いつもは水神コースなんですが表コースを登ってみることにしました。
雪の時期に下ったことはありますが、登りは初めてです。
泉ヶ岳山頂から熊笹平へ、そして桑沼林道に降りてスプリングバレースキー場に周回してみたい計画なんです。
根白石を右折すると泉ヶ岳は丸見え…そして東側の欄山です。

つづきは…こちら
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2011-01-09 11:22
| 泉ヶ岳・周辺
山を歩いていておかしいルートだな‥‥と、思ったことはありませんか。
以前から思っていたことが段々と‥‥知りたくなる。
そして段ボールからひなびた古い地図を取り出してみた。
この地図は、私の青春時代に使った昭和44年の国土地理院発行の五万分の一です。
右手の千本松山の左手にルートがありますが、現在は千本松山の右手が正規のルートなのです。

つづきは…こちら
以前から思っていたことが段々と‥‥知りたくなる。
そして段ボールからひなびた古い地図を取り出してみた。
この地図は、私の青春時代に使った昭和44年の国土地理院発行の五万分の一です。
右手の千本松山の左手にルートがありますが、現在は千本松山の右手が正規のルートなのです。

つづきは…こちら
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2011-01-06 18:54
| 沢登り
1
ようこそお出でいただきました。あっちこっちのネタですが辛抱してみてくださいませ。(^O^)
by maro4070
カテゴリ
フォロー中のブログ
外部リンク
リンクだす(^.^)
http://www13.plala.or.jp/maro7/
記事ランキング
以前の記事
2014年 09月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
最新のトラックバック
にあんちゃん その後 |
from 芸能ニュース最新情報通信♪ |