カテゴリ:歴史・街道を行く( 11 )
【日 程】2014年5月11日(日) 【天 候】快晴
【行 程】 二井宿地区公民館~恩碑~古道~松陰の森~高梨利右衛門刑場跡~一の坂~二の坂~大滝
(二井宿地区公民館で山菜おこわ、山菜汁、山菜料理等の昼食会特製手作りタンポポコ-ヒ-にてと懇親会)
【メンバー】 マロ7、おっ家内 計50名
二井宿峠は山形県では最も古い峠です。高畠町にある5500年前の押し出し遺跡や多くの飛鳥時代の遺物等の出土から、文化交流路としての二井宿峠の存在が伺えます。
そこには全国へと繋がる歴史が凝縮していますね
萌黄色の新緑を浴びて、仙王岳から流れる大滝目指て古道歩きに参加しました。
二井宿の皆さんは、ゲンジ蛍とカジカ蛙愛護会を主催しています。この活力も、第16回を迎える二井宿峠古道ハイクにつながっています。
前夜祭の余韻を引きずりながら、歴史を垣間見ての古道歩きと…おっ家内は山菜づくしのお料理も魅力です。
協力:二井宿地区公民館、二井宿地区愛林公益会、四部落会
後援:三宿地域連携協議会 羽州街道交流会 みやぎ街道交流会 福島県街道交流会 とうほく街道会議
高畠町観光協会 高畠町教育委員会 高畠町

つづきは…(^o^)
【行 程】 二井宿地区公民館~恩碑~古道~松陰の森~高梨利右衛門刑場跡~一の坂~二の坂~大滝
(二井宿地区公民館で山菜おこわ、山菜汁、山菜料理等の昼食会特製手作りタンポポコ-ヒ-にてと懇親会)
【メンバー】 マロ7、おっ家内 計50名
二井宿峠は山形県では最も古い峠です。高畠町にある5500年前の押し出し遺跡や多くの飛鳥時代の遺物等の出土から、文化交流路としての二井宿峠の存在が伺えます。
そこには全国へと繋がる歴史が凝縮していますね
萌黄色の新緑を浴びて、仙王岳から流れる大滝目指て古道歩きに参加しました。
二井宿の皆さんは、ゲンジ蛍とカジカ蛙愛護会を主催しています。この活力も、第16回を迎える二井宿峠古道ハイクにつながっています。
前夜祭の余韻を引きずりながら、歴史を垣間見ての古道歩きと…おっ家内は山菜づくしのお料理も魅力です。
協力:二井宿地区公民館、二井宿地区愛林公益会、四部落会
後援:三宿地域連携協議会 羽州街道交流会 みやぎ街道交流会 福島県街道交流会 とうほく街道会議
高畠町観光協会 高畠町教育委員会 高畠町

つづきは…(^o^)
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2014-05-14 06:52
| 歴史・街道を行く
朝の5時前に出発、一路、浜街道を南下します…(経費節減で高速は中間から乗ろう(^^))

続きはこちら…(^_^;)

続きはこちら…(^_^;)
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2013-10-02 09:21
| 歴史・街道を行く
【日 程】2013年5月11日(土) 【天 候】曇
【行 程】 大滝不動尊~県境~屋代舘~県境~大滝不動尊~二の坂~桂橋沢~二の坂~大滝不動尊(二井宿地区公民館で山菜おこわ、山菜汁、山菜料理等の昼食会特製手作りタンポポコ-ヒ-にてと懇親会)
【メンバー】 マロ7、おっ家内 計50名
山形県では最も古くから開けた二井宿峠、そこには全国へと繋がる歴史が凝縮しています。
萌黄色の新緑のなか、伊達の中世の山城・屋代舘を目指し、古道を辿ってきました。
ゲンジ蛍とカジカ蛙愛護会が主催します、第15回二井宿峠古道ハイクに参加です。
登山ではないしたまには歴史を垣間見ながら古道歩きも良いかなと…おっ家内は山菜づくしのお料理に惹かれたようです。
協力:二井宿地区公民館
後援:三宿地域連携協議会 みやぎ街道交流会 とうほく街道会議
羽州街道交流会 福島県街道交流会 高畠町観光協会
集合場所は「峠の茶屋」ということで、国道113号線宮城県山形県境付近の手前から左側に旧二井宿峠への道があり、そこから300mほど下がったところになります。

つづきは…(^o^)
【行 程】 大滝不動尊~県境~屋代舘~県境~大滝不動尊~二の坂~桂橋沢~二の坂~大滝不動尊(二井宿地区公民館で山菜おこわ、山菜汁、山菜料理等の昼食会特製手作りタンポポコ-ヒ-にてと懇親会)
【メンバー】 マロ7、おっ家内 計50名
山形県では最も古くから開けた二井宿峠、そこには全国へと繋がる歴史が凝縮しています。
萌黄色の新緑のなか、伊達の中世の山城・屋代舘を目指し、古道を辿ってきました。
ゲンジ蛍とカジカ蛙愛護会が主催します、第15回二井宿峠古道ハイクに参加です。
登山ではないしたまには歴史を垣間見ながら古道歩きも良いかなと…おっ家内は山菜づくしのお料理に惹かれたようです。
協力:二井宿地区公民館
後援:三宿地域連携協議会 みやぎ街道交流会 とうほく街道会議
羽州街道交流会 福島県街道交流会 高畠町観光協会
集合場所は「峠の茶屋」ということで、国道113号線宮城県山形県境付近の手前から左側に旧二井宿峠への道があり、そこから300mほど下がったところになります。

つづきは…(^o^)
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2013-05-11 20:31
| 歴史・街道を行く
「第13回芭蕉の道を辿り、往時を偲ぶ集い-仙台城下5月7日編ー
平成25年4月21日(日曜日)
おくの細道松島海道さんが主催する仙台城下の芭蕉道」探訪に参加しました。
遊び心探求の会さんが共催、後援はみやぎ街道交流会、NPO法人芭蕉翁おくのほそ道ネットワークです。

つづきは…(^o^)
平成25年4月21日(日曜日)
おくの細道松島海道さんが主催する仙台城下の芭蕉道」探訪に参加しました。
遊び心探求の会さんが共催、後援はみやぎ街道交流会、NPO法人芭蕉翁おくのほそ道ネットワークです。

つづきは…(^o^)
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2013-04-24 18:05
| 歴史・街道を行く
土曜日の午前は近場のお山へと…思っていたのですが、寝床でテレビをつけたら高速で2件の多重衝突事故が発生しているテロップが流れた。
よって、相当に路面凍結だなと判断して朝寝を継続した。(^o^)ネムカッタダケ

つづきは…(^o^)
よって、相当に路面凍結だなと判断して朝寝を継続した。(^o^)ネムカッタダケ

つづきは…(^o^)
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2013-02-25 21:38
| 歴史・街道を行く
お昼かけて仙台へ…。おらほうでは仙台をせんだいとは発音せず「しんでぇ」となる。
だから、「しんでぇ~」さ行ってきた。(^o^)
東口の開発も進んで、昔の面影が消えていきますね。

つづきは…こちら(^^;)
だから、「しんでぇ~」さ行ってきた。(^o^)
東口の開発も進んで、昔の面影が消えていきますね。

つづきは…こちら(^^;)
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2013-02-16 19:58
| 歴史・街道を行く
【日 程】2013年2月9日(土) 【天 候】晴
【山 域】 青葉区宮城町
【行 程】 諏訪神社→サイカチ沼→グレート仙台ゴルフ場→板颪峠→境野公民館
【メンバー】 ジュンさん他古川の皆さん4名、岩○さん、おっ家内、マロ7 計7名
主脈は荒れているでしょうということで、ジュンさん企画に参加です。
先に青葉山から最上古道を蕃山まで辿りましたが、今回はその続きとなります。
今回は詳しい設営は省かせてくださいね。
諏訪神社に集合して、7人のうち4人はサイカチ沼方面に歩きます。
残員はデポ車を下山口の境野におくことにしました。

More
【山 域】 青葉区宮城町
【行 程】 諏訪神社→サイカチ沼→グレート仙台ゴルフ場→板颪峠→境野公民館
【メンバー】 ジュンさん他古川の皆さん4名、岩○さん、おっ家内、マロ7 計7名
主脈は荒れているでしょうということで、ジュンさん企画に参加です。
先に青葉山から最上古道を蕃山まで辿りましたが、今回はその続きとなります。
今回は詳しい設営は省かせてくださいね。
諏訪神社に集合して、7人のうち4人はサイカチ沼方面に歩きます。
残員はデポ車を下山口の境野におくことにしました。

More
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2013-02-09 17:11
| 歴史・街道を行く
【日 程】2012年12月15日(土) 【天 候】雨
【山 域】 青葉山丘陵
【メンバー】 ジュンさんほか古川の御一行様/マロ7 計7名
【行 程】9:30青葉山駐車場→最上古道→10:00ゴルフ場→堤→10:10道祖神社→10:20郷六御殿跡→三居沢発電所導水路→10:35宇那禰神社→10:45郷六城跡→11:30尾道ラーメン12:10→建武の碑→12:20西館跡→13:10番蕃山頂(開山堂)13:23→14:00大梅寺
東北大学附属植物園内に最上(山形)への古い街道が残っています。
今回は、ここ植物園から山越えして折立へ抜けて蕃山を周回するジュンさんの企画で、街道交流会のメンバーも参加とか…でも、折からの雨で私らだけの行動となりました。

続きは…こっつ(~o~)
【山 域】 青葉山丘陵
【メンバー】 ジュンさんほか古川の御一行様/マロ7 計7名
【行 程】9:30青葉山駐車場→最上古道→10:00ゴルフ場→堤→10:10道祖神社→10:20郷六御殿跡→三居沢発電所導水路→10:35宇那禰神社→10:45郷六城跡→11:30尾道ラーメン12:10→建武の碑→12:20西館跡→13:10番蕃山頂(開山堂)13:23→14:00大梅寺
東北大学附属植物園内に最上(山形)への古い街道が残っています。
今回は、ここ植物園から山越えして折立へ抜けて蕃山を周回するジュンさんの企画で、街道交流会のメンバーも参加とか…でも、折からの雨で私らだけの行動となりました。

続きは…こっつ(~o~)
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2012-12-15 21:02
| 歴史・街道を行く
3連休の二日目、お山に行こうかなっての計画でしたが、蔵王カメラを見たら三階の滝は雪が降ってる。
泉ヶ岳も見えなくなったし午後からはお出かけなので、午前中は環境整備となった。
午後2時からは伊達塾に行っての聴講です。
今回の内容は、「会津藩と山本八重」です。
山本八重は、会津戦争の時に鶴ヶ城にて連発銃を手に籠城戦を経験し、戦後は米沢で過ごして京都に行った。そして同志社英語学校を興した新島襄と結婚し、夫を助けて同志社大学の設立に人力同志社の母とも呼ばれた。八重は、来年NHK大河ドラマの主人公でもある。

More
泉ヶ岳も見えなくなったし午後からはお出かけなので、午前中は環境整備となった。
午後2時からは伊達塾に行っての聴講です。
今回の内容は、「会津藩と山本八重」です。
山本八重は、会津戦争の時に鶴ヶ城にて連発銃を手に籠城戦を経験し、戦後は米沢で過ごして京都に行った。そして同志社英語学校を興した新島襄と結婚し、夫を助けて同志社大学の設立に人力同志社の母とも呼ばれた。八重は、来年NHK大河ドラマの主人公でもある。

More
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2012-11-23 21:17
| 歴史・街道を行く
雪だぁ~、予定では午前中は里山に行って午後からお勉強だったが…。
この雪でな、なじょにもなんね。_(._.)_

つづきは…(^o^)
この雪でな、なじょにもなんね。_(._.)_

つづきは…(^o^)
■
[PR]
▲
by maro4070
| 2012-02-25 20:58
| 歴史・街道を行く
ようこそお出でいただきました。あっちこっちのネタですが辛抱してみてくださいませ。(^O^)
by maro4070
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
フォロー中のブログ
外部リンク
リンクだす(^.^)
http://www13.plala.or.jp/maro7/
記事ランキング
以前の記事
2014年 09月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
最新のトラックバック
にあんちゃん その後 |
from 芸能ニュース最新情報通信♪ |