このブログを始めて、5年あまり…。
時代はブログからフェイスブックやツイッターに移行しています。
ブログの目的は、備忘録として書きはじめたのですが、月日の経過とともに皆様から有り難いコメントや情報などをいただき、ブログからの繋がりができて山友もできました。
ブログは、自分の考えを短時間で的確に短い文章でまとめ、発信するかという頭の訓練になると思っています。
記憶に残る
考えがまとまる
誰かにリアクションをもらった時の喜ばしさ(^o^)
忍耐力もなく、頑張ることもあまり得意ではない私、なぜひとつのことをこんなに続けられているのか??
実はとうのこの私でもあまりわからない。
しかし、このブログが私の日々の生活に大きな柱になっていることは確かである。
さた、エキサイトブログは画像容量が 999.05MB / 1GB となり満腹状態となりましたので新ブログに移行いたしました。(^o^)
新しいブログは、「マロのページⅢ」です。
http://maro70.blog.fc2.com/
これまで同様、ご愛顧いただければ嬉しい限りです。<拝・マロ7>

時代はブログからフェイスブックやツイッターに移行しています。
ブログの目的は、備忘録として書きはじめたのですが、月日の経過とともに皆様から有り難いコメントや情報などをいただき、ブログからの繋がりができて山友もできました。
ブログは、自分の考えを短時間で的確に短い文章でまとめ、発信するかという頭の訓練になると思っています。
記憶に残る
考えがまとまる
誰かにリアクションをもらった時の喜ばしさ(^o^)
忍耐力もなく、頑張ることもあまり得意ではない私、なぜひとつのことをこんなに続けられているのか??
実はとうのこの私でもあまりわからない。
しかし、このブログが私の日々の生活に大きな柱になっていることは確かである。
さた、エキサイトブログは画像容量が 999.05MB / 1GB となり満腹状態となりましたので新ブログに移行いたしました。(^o^)
新しいブログは、「マロのページⅢ」です。
http://maro70.blog.fc2.com/
これまで同様、ご愛顧いただければ嬉しい限りです。<拝・マロ7>

#
by maro4070
| 2014-05-19 07:00
【日 程】2014年5月11日(日) 【天 候】快晴
【行 程】 二井宿地区公民館~恩碑~古道~松陰の森~高梨利右衛門刑場跡~一の坂~二の坂~大滝
(二井宿地区公民館で山菜おこわ、山菜汁、山菜料理等の昼食会特製手作りタンポポコ-ヒ-にてと懇親会)
【メンバー】 マロ7、おっ家内 計50名
二井宿峠は山形県では最も古い峠です。高畠町にある5500年前の押し出し遺跡や多くの飛鳥時代の遺物等の出土から、文化交流路としての二井宿峠の存在が伺えます。
そこには全国へと繋がる歴史が凝縮していますね
萌黄色の新緑を浴びて、仙王岳から流れる大滝目指て古道歩きに参加しました。
二井宿の皆さんは、ゲンジ蛍とカジカ蛙愛護会を主催しています。この活力も、第16回を迎える二井宿峠古道ハイクにつながっています。
前夜祭の余韻を引きずりながら、歴史を垣間見ての古道歩きと…おっ家内は山菜づくしのお料理も魅力です。
協力:二井宿地区公民館、二井宿地区愛林公益会、四部落会
後援:三宿地域連携協議会 羽州街道交流会 みやぎ街道交流会 福島県街道交流会 とうほく街道会議
高畠町観光協会 高畠町教育委員会 高畠町

つづきは…(^o^)
【行 程】 二井宿地区公民館~恩碑~古道~松陰の森~高梨利右衛門刑場跡~一の坂~二の坂~大滝
(二井宿地区公民館で山菜おこわ、山菜汁、山菜料理等の昼食会特製手作りタンポポコ-ヒ-にてと懇親会)
【メンバー】 マロ7、おっ家内 計50名
二井宿峠は山形県では最も古い峠です。高畠町にある5500年前の押し出し遺跡や多くの飛鳥時代の遺物等の出土から、文化交流路としての二井宿峠の存在が伺えます。
そこには全国へと繋がる歴史が凝縮していますね
萌黄色の新緑を浴びて、仙王岳から流れる大滝目指て古道歩きに参加しました。
二井宿の皆さんは、ゲンジ蛍とカジカ蛙愛護会を主催しています。この活力も、第16回を迎える二井宿峠古道ハイクにつながっています。
前夜祭の余韻を引きずりながら、歴史を垣間見ての古道歩きと…おっ家内は山菜づくしのお料理も魅力です。
協力:二井宿地区公民館、二井宿地区愛林公益会、四部落会
後援:三宿地域連携協議会 羽州街道交流会 みやぎ街道交流会 福島県街道交流会 とうほく街道会議
高畠町観光協会 高畠町教育委員会 高畠町

つづきは…(^o^)
#
by maro4070
| 2014-05-14 06:52
| 歴史・街道を行く
【日 程】2014年5月10日(土)【天 候】晴
【山 域】高畠町・文殊山522m
【行 程】(鈴沼ー羽山権現ー亀岡文殊(参拝)
【メンバー】高畠町の皆さん、みやぎ街道交流会の皆さんとマロ7・おっ家内
週末の両日は良い天気でしたね。
暫くぶりで蔵王山麓を通過しました。
残雪と萌えは最高の気分…画像は村田の平沢から見る青麻山と南蔵王。

続きは こちらなの (^_=)
【山 域】高畠町・文殊山522m
【行 程】(鈴沼ー羽山権現ー亀岡文殊(参拝)
【メンバー】高畠町の皆さん、みやぎ街道交流会の皆さんとマロ7・おっ家内
週末の両日は良い天気でしたね。
暫くぶりで蔵王山麓を通過しました。
残雪と萌えは最高の気分…画像は村田の平沢から見る青麻山と南蔵王。

続きは こちらなの (^_=)
#
by maro4070
| 2014-05-11 20:57
| 山形のお山
【日 程】2014年5月6日(火)【天 候】晴
【山 域】二ツ森695m
【行 程】放牧場~沢~鞍部~交通安全大明神碑~天狗の相撲場~女山山頂~戻る
【メンバー】マロ7・おっ家内 2名
船形山から北側は空白域だ。いつもこの峠を通過するたびに今度は、今度はって、おんつぁんは少年のような心でつぶやいてたんだ。そして、連休最終日は、おっ家内の労を労い、山とソバと温泉の3点セットを組んだ。目指すは、鍋越峠を越えて尾花沢の玉野地区へ(^_^;)

More
【山 域】二ツ森695m
【行 程】放牧場~沢~鞍部~交通安全大明神碑~天狗の相撲場~女山山頂~戻る
【メンバー】マロ7・おっ家内 2名
船形山から北側は空白域だ。いつもこの峠を通過するたびに今度は、今度はって、おんつぁんは少年のような心でつぶやいてたんだ。そして、連休最終日は、おっ家内の労を労い、山とソバと温泉の3点セットを組んだ。目指すは、鍋越峠を越えて尾花沢の玉野地区へ(^_^;)

More
#
by maro4070
| 2014-05-06 21:26
【日 程】2014年5月3日(土)【天 候】晴
【山 域】泉ヶ岳前衛峰 小屋森山(386m)・めもり山北峰1・めもり山北峰2周回
【行 程】小屋森林道起点~林道ゲート~小屋森山南山麓~小屋森山~めもり山鞍部~めもり山北峰1~めもり山北峰2~林道~林道ゲート~小屋森林道起点
【メンバー】マロ7・おっ家内 2名
根白石から見た泉ヶ岳山麓群でも低山に属するがなかなかの雰囲気がある山で,昨年に続き再訪してみた。

続きは こちらなの (^_=)
【山 域】泉ヶ岳前衛峰 小屋森山(386m)・めもり山北峰1・めもり山北峰2周回
【行 程】小屋森林道起点~林道ゲート~小屋森山南山麓~小屋森山~めもり山鞍部~めもり山北峰1~めもり山北峰2~林道~林道ゲート~小屋森林道起点
【メンバー】マロ7・おっ家内 2名
根白石から見た泉ヶ岳山麓群でも低山に属するがなかなかの雰囲気がある山で,昨年に続き再訪してみた。

続きは こちらなの (^_=)
#
by maro4070
| 2014-05-04 09:59
【日 程】2014年4月29日(火) 【天 候】晴
【行 程】 関山トンネル・宮城側旧道入口~峰渡り交差点~関山隧道~峰渡り交差点~関山~永晶橋
【メンバー】 「関山街道フーラム探訪会」約40名
昨年に引き続き、明治15年に開通した関山隧道(宮城側)と明治初期まで「峰渡り」と呼ばれた敷山古道の探索に参加しました。作並温泉の岩松旅館に集合して一路、関山トンネル・宮城側旧道入口に向かいます。
募集は20名でしたが、120名を越えた申し込みがあったそうです。
参加者とスタッフは作並温泉の岩松旅館に集合、まだ桜が咲いており皆さんご機嫌です。
参考【峰渡り関係は、本ブログカテゴリーの「関山界隈」をご覧ください。】

つづきの画像です
【行 程】 関山トンネル・宮城側旧道入口~峰渡り交差点~関山隧道~峰渡り交差点~関山~永晶橋
【メンバー】 「関山街道フーラム探訪会」約40名
昨年に引き続き、明治15年に開通した関山隧道(宮城側)と明治初期まで「峰渡り」と呼ばれた敷山古道の探索に参加しました。作並温泉の岩松旅館に集合して一路、関山トンネル・宮城側旧道入口に向かいます。
募集は20名でしたが、120名を越えた申し込みがあったそうです。
参加者とスタッフは作並温泉の岩松旅館に集合、まだ桜が咲いており皆さんご機嫌です。
参考【峰渡り関係は、本ブログカテゴリーの「関山界隈」をご覧ください。】

つづきの画像です
#
by maro4070
| 2014-05-03 04:42
【日 程】2014年4月26日(土) 【天 候】晴
【行 程】 7:40黄金温泉―8:10大蔵鉱山跡―9:30・797ピーク―鞍部―11:20沼―11:50高倉山(1054m)12:35―往路戻る―14:50黄金温泉
【メンバー】 鯛金さん、SONEさん、morinoさん、maronnさん、マロ7
月山の大展望を見ようということで肘折温泉の北西側にあります金山温泉からSONEさんの案内で高倉山に登ってきました。
いままで聞いたことのなかったお山ですが夏道は今神温泉方面からあるようですが、今回は残雪ルートです。
画像の正面奧が高倉山です。

つづきは…こちら(^^;)
【行 程】 7:40黄金温泉―8:10大蔵鉱山跡―9:30・797ピーク―鞍部―11:20沼―11:50高倉山(1054m)12:35―往路戻る―14:50黄金温泉
【メンバー】 鯛金さん、SONEさん、morinoさん、maronnさん、マロ7
月山の大展望を見ようということで肘折温泉の北西側にあります金山温泉からSONEさんの案内で高倉山に登ってきました。
いままで聞いたことのなかったお山ですが夏道は今神温泉方面からあるようですが、今回は残雪ルートです。
画像の正面奧が高倉山です。

つづきは…こちら(^^;)
#
by maro4070
| 2014-04-27 08:33
| 山形のお山
アイアムソーリー → アイアム・ソール (T_T)ガァーン
まさか自分の登山靴がなるなんて。
昨年夏にソールを仙台の某店にて張り替えたばかり。
剣岳を皮切りに何回か履き(大きな山を除き殆どはスパ長)、適正に靴の管理をしてましたが…まだ、1年(9ヶ月か)も経っていない。
morinoさんの針金で応急処置をして下山しましたが、雪山なんでクワバラでした。

ネットで調べてみたのですが、
最近は、どこの登山靴メーカーもおおよそのアイテムは「ソール張替え可」と表示されています。
その表示に従って、「張替え可」のアイテムは張替えを受けています。
ところが、軽登山靴系靴は、張替え後、張り替え以前に使えていたより短い期間で、ソールの剥離が生じる確率が高いこともわかってきました。
これは、軽登山靴が名称のごとく、ソール土台が登山靴ほど強固な土台ではないため、皆さんの体重・荷物・歩かれてる凹凸の登山道、すべての環境・行為によって、土台が捩れたり・反ったり変形してしまった上に、フラットな新しいソールを張りつけた微妙なズレから生じてくるのでしょう。
メーカーも変形している土台までは直すことができませんからね。
そこで、みなさんが数年履かれ、ソールの剥離や崩壊が出てしまった軽登山靴は、なるべく「張替え」は考えず、新しい靴の購入を考えた方がいいように思います。
土台がしっかりとした丈夫な登山靴はそれに至りません。

という、何とも複雑な感じ…(>_<)
まさか自分の登山靴がなるなんて。
昨年夏にソールを仙台の某店にて張り替えたばかり。
剣岳を皮切りに何回か履き(大きな山を除き殆どはスパ長)、適正に靴の管理をしてましたが…まだ、1年(9ヶ月か)も経っていない。
morinoさんの針金で応急処置をして下山しましたが、雪山なんでクワバラでした。

ネットで調べてみたのですが、
最近は、どこの登山靴メーカーもおおよそのアイテムは「ソール張替え可」と表示されています。
その表示に従って、「張替え可」のアイテムは張替えを受けています。
ところが、軽登山靴系靴は、張替え後、張り替え以前に使えていたより短い期間で、ソールの剥離が生じる確率が高いこともわかってきました。
これは、軽登山靴が名称のごとく、ソール土台が登山靴ほど強固な土台ではないため、皆さんの体重・荷物・歩かれてる凹凸の登山道、すべての環境・行為によって、土台が捩れたり・反ったり変形してしまった上に、フラットな新しいソールを張りつけた微妙なズレから生じてくるのでしょう。
メーカーも変形している土台までは直すことができませんからね。
そこで、みなさんが数年履かれ、ソールの剥離や崩壊が出てしまった軽登山靴は、なるべく「張替え」は考えず、新しい靴の購入を考えた方がいいように思います。
土台がしっかりとした丈夫な登山靴はそれに至りません。

という、何とも複雑な感じ…(>_<)
#
by maro4070
| 2014-04-27 08:14
| 何でも
【日 程】2014年4月20日(日) 【天 候】晴
【行 程】 9:05八の沢橋―10:00小森山10:45―蘭山・南峰―ヤブ・尾根ルート―11:45蘭山・北峰11:55―12:20蘭山・南峰―ヤブ尾根―13:40長谷倉林道登山口
【メンバー】 マロ7単独
この時期に訪れたくなる蘭山、今回は北峰からの周回を計画したのですが…。
山へお出掛け前、おっ家内が道路掃除から帰宅してマロ子が見あたらない…??
ナニ~ィ(>_<)記録はとってないが、これで10回は脱走している。
30分探して自宅から500m地点で子犬と散歩中のご婦人を追いかけていたマロ子を発見し確保成功(^_^)v
登山の荷物を積み込んでいるうちに私の隙をみて勝手口から脱走したようだ。
画像は軽トラの荷台に置いて万事休す…マロ子は不満顔かな。

以前の記事はこちら
2012.5/6 http://maro407080.exblog.jp/15230823/
2011.4/29 http://maro407080.exblog.jp/12494370/
2010.3/27 http://maro407080.exblog.jp/12494370/
2013.5/3 http://maro407080.exblog.jp/17727092/
つづきは…こちら(^^;)
【行 程】 9:05八の沢橋―10:00小森山10:45―蘭山・南峰―ヤブ・尾根ルート―11:45蘭山・北峰11:55―12:20蘭山・南峰―ヤブ尾根―13:40長谷倉林道登山口
【メンバー】 マロ7単独
この時期に訪れたくなる蘭山、今回は北峰からの周回を計画したのですが…。
山へお出掛け前、おっ家内が道路掃除から帰宅してマロ子が見あたらない…??
ナニ~ィ(>_<)記録はとってないが、これで10回は脱走している。
30分探して自宅から500m地点で子犬と散歩中のご婦人を追いかけていたマロ子を発見し確保成功(^_^)v
登山の荷物を積み込んでいるうちに私の隙をみて勝手口から脱走したようだ。
画像は軽トラの荷台に置いて万事休す…マロ子は不満顔かな。

以前の記事はこちら
2012.5/6 http://maro407080.exblog.jp/15230823/
2011.4/29 http://maro407080.exblog.jp/12494370/
2010.3/27 http://maro407080.exblog.jp/12494370/
2013.5/3 http://maro407080.exblog.jp/17727092/
つづきは…こちら(^^;)
#
by maro4070
| 2014-04-21 06:06
| 泉ヶ岳・周辺
【日 程】2014年4月12日(土) 【天 候】晴
【山 域】 奥羽山脈のまん中
【行 程】 8:50国道48スノーシェルター→坂下境目番所跡→旧道→9:50峰渡り→大ぶな→宮城側分岐→12:10関山12:40→13:05山形側分岐→関山→往路戻る関山旧道→15:15坂下境目番所跡→15:35国道48スノーシェルター
【メンバー】 浅井さん、井〇さんmorinoさん、maronnさん、マロ7 計5名
今回は山歩きを兼ね、峰渡りのぶなと道形の確認ということで、この地を長年調査しております天童郷土研究会・浅井さんに同行させていただきました。

つづきの画像です
【山 域】 奥羽山脈のまん中
【行 程】 8:50国道48スノーシェルター→坂下境目番所跡→旧道→9:50峰渡り→大ぶな→宮城側分岐→12:10関山12:40→13:05山形側分岐→関山→往路戻る関山旧道→15:15坂下境目番所跡→15:35国道48スノーシェルター
【メンバー】 浅井さん、井〇さんmorinoさん、maronnさん、マロ7 計5名
今回は山歩きを兼ね、峰渡りのぶなと道形の確認ということで、この地を長年調査しております天童郷土研究会・浅井さんに同行させていただきました。

つづきの画像です
#
by maro4070
| 2014-04-13 08:07
| 関山界隈
【日 程】2014年4月6日(日) 【天 候】晴
【行 程】大高森駐車場-大高森山頂-嵯峨見台コース-室浜-トンネル-鮫ヶ浦岩壁-トンネル-鳥居・潜ヶ浦聖観音菩薩社殿-嵯峨見台・東屋-室浜漁港-嵯峨渓-唐船番所跡-室浜
【メンバー】 SONEさん、マスさん、morinoさん、maronnさん、うめさんと私の6名メンバ

マロ子と歩いた2月の記録です。
http://maro407080.exblog.jp/19480301/
つづきは…こちら(*^_^*)
【行 程】大高森駐車場-大高森山頂-嵯峨見台コース-室浜-トンネル-鮫ヶ浦岩壁-トンネル-鳥居・潜ヶ浦聖観音菩薩社殿-嵯峨見台・東屋-室浜漁港-嵯峨渓-唐船番所跡-室浜
【メンバー】 SONEさん、マスさん、morinoさん、maronnさん、うめさんと私の6名メンバ

マロ子と歩いた2月の記録です。
http://maro407080.exblog.jp/19480301/
つづきは…こちら(*^_^*)
#
by maro4070
| 2014-04-07 08:51
| 仙台近郊のお山
関山・峰渡りの「大ぶな」
大ぶなはどこにでもあるのだろうが、ひとつ気になっていたぶなの木があります。
2013年11月の関山峰渡りの探索をしたところ、見事な「大ぶな」を確認し、皆さんで名前をつけようか、ならば千手観音みたいだから「千手ぶな」と呼んでいいのでは…と下山したところでした。
その後、調べていくうちに高倉淳先生も気になさっていたこともわかりました。
みやぎ街道交流会の名誉顧問でありました、高倉淳先生の一文をお借りします。
【坂下番所から西進しますと明治新道に渡る橋があり左折します。巨岩が道をふさいでいたり、猿が出迎えてくれたりしたことが思い起こされます。歩を進めると江戸期の街道と交わり、急坂の先に坂下番所を見下ろすことが出来ます。さらに山の鼻を迂回してトンネルに向かいます。塞がれた入り口からのぞくと中には水がたまり、286m先に東口の光が見えます。
踏査隊はもときた道に戻り、登りやすい所を見つけて登り始めました。宝暦11年(1761)に記された「奥州仙台領遠見記」には「中ほどに大ふなといふ所あり、ぶなの大木数本あり」と記されていますがどうだったでしょうか。】
高倉淳先生は、昭和50年代、文化庁の「歴史の道調査」で歩いていますので、思い出しながら書き進めた一文で「大ふな」といふ所を,気になさっていたと存じます。
画像はその場所か…そして「大ふな」いや、「大ぶな」でしょうか。

つづきです
大ぶなはどこにでもあるのだろうが、ひとつ気になっていたぶなの木があります。
2013年11月の関山峰渡りの探索をしたところ、見事な「大ぶな」を確認し、皆さんで名前をつけようか、ならば千手観音みたいだから「千手ぶな」と呼んでいいのでは…と下山したところでした。
その後、調べていくうちに高倉淳先生も気になさっていたこともわかりました。
みやぎ街道交流会の名誉顧問でありました、高倉淳先生の一文をお借りします。
【坂下番所から西進しますと明治新道に渡る橋があり左折します。巨岩が道をふさいでいたり、猿が出迎えてくれたりしたことが思い起こされます。歩を進めると江戸期の街道と交わり、急坂の先に坂下番所を見下ろすことが出来ます。さらに山の鼻を迂回してトンネルに向かいます。塞がれた入り口からのぞくと中には水がたまり、286m先に東口の光が見えます。
踏査隊はもときた道に戻り、登りやすい所を見つけて登り始めました。宝暦11年(1761)に記された「奥州仙台領遠見記」には「中ほどに大ふなといふ所あり、ぶなの大木数本あり」と記されていますがどうだったでしょうか。】
高倉淳先生は、昭和50年代、文化庁の「歴史の道調査」で歩いていますので、思い出しながら書き進めた一文で「大ふな」といふ所を,気になさっていたと存じます。
画像はその場所か…そして「大ふな」いや、「大ぶな」でしょうか。

つづきです
#
by maro4070
| 2014-04-03 08:00
| 関山界隈
【日 程】2014年3月29日(土) 【天 候】晴
【山 名】長倉山 (497.8m)
【行 程】ちどり荘裏P→渡渉→西尾根→西峰→鞍部→長倉山→北東尾根→堰止→林道→町道→ちどり荘裏P
【メンバー】マロ7
長倉山は過去に南側から登っていますが、ヤブに悩まされました。
過去の長倉山 2010.5/ http://maro407080.exblog.jp/10621891/
そこで、残雪時期に北側からとねらっていたのですが、ようやくチャンスが訪れました。

つづきは…こちら(^_^)/
【山 名】長倉山 (497.8m)
【行 程】ちどり荘裏P→渡渉→西尾根→西峰→鞍部→長倉山→北東尾根→堰止→林道→町道→ちどり荘裏P
【メンバー】マロ7
長倉山は過去に南側から登っていますが、ヤブに悩まされました。
過去の長倉山 2010.5/ http://maro407080.exblog.jp/10621891/
そこで、残雪時期に北側からとねらっていたのですが、ようやくチャンスが訪れました。

つづきは…こちら(^_^)/
#
by maro4070
| 2014-04-01 21:28
| 泉ヶ岳・周辺
【日 程】2014年3月28日(金) 【天 候】快晴
【山 域】泉ヶ岳
【行 程】スキー場駐車場~表コース~水神~大岩~賽の河原~泉ヶ岳~三叉路~黒鼻尾根~ヒザ川渡渉~関口~スキー場駐車場
【メンバー】 おっ家内、マロ7とマロ子
超快晴だから山に行かなくては。
でも、夕べは飲み会だったので朝おきは辛いので近場、久々の泉ヶ岳へ行った。
そして、欲ばりオンッァンは、黒鼻からの光景をおっ家内、いや、マロ子の見せたくて寄り道。
自衛隊の通信隊の皆さんが訓練で山頂まで行くそうです。

つづきの画像です
【山 域】泉ヶ岳
【行 程】スキー場駐車場~表コース~水神~大岩~賽の河原~泉ヶ岳~三叉路~黒鼻尾根~ヒザ川渡渉~関口~スキー場駐車場
【メンバー】 おっ家内、マロ7とマロ子
超快晴だから山に行かなくては。
でも、夕べは飲み会だったので朝おきは辛いので近場、久々の泉ヶ岳へ行った。
そして、欲ばりオンッァンは、黒鼻からの光景をおっ家内、いや、マロ子の見せたくて寄り道。
自衛隊の通信隊の皆さんが訓練で山頂まで行くそうです。

つづきの画像です
#
by maro4070
| 2014-03-28 20:29
| 泉ヶ岳・周辺
3月ギリギリになって、ポチっと…なぁ~はふたつ。
一つ目は、ヒダカと言うメーカのHK-1890。
高圧の洗浄機なのです。前から欲しくていたのですが踏ん切りがつかなかった。
そうして、コーヒートムさんのブログをみて即断です。
9M/Paという高水圧、1万円以下のものは7M/PAと圧力が低いのです。
これで、農機具、車、いろんなものが洗浄できます。(^_^;)ココロは駄目ね?

さてさて、クイズみたいになってしまい皆さんをヤキモキさせてゴメンナサイ。(T_T)
つづきは…
一つ目は、ヒダカと言うメーカのHK-1890。
高圧の洗浄機なのです。前から欲しくていたのですが踏ん切りがつかなかった。
そうして、コーヒートムさんのブログをみて即断です。
9M/Paという高水圧、1万円以下のものは7M/PAと圧力が低いのです。
これで、農機具、車、いろんなものが洗浄できます。(^_^;)ココロは駄目ね?

さてさて、クイズみたいになってしまい皆さんをヤキモキさせてゴメンナサイ。(T_T)
つづきは…
#
by maro4070
| 2014-03-26 10:31
| 何でも
【日 程】2014年3月15日(土) 【天 候】快晴
【行 程】8:40釣堀→細野ダム→中尾根東端(中尾根1番)→カモシカ岩→軍艦岩→10:25/496P→11:00熊尾根→12:15コマラ岩→獅子落し→13:40マラ岩→13:55不動滝→14:55カニヨコ→15:00カニタテ→三本松→カミソリ岩→15:30御岳山→15:55古賀志山→16:05東稜見晴→16:35東稜展望台→16:50釣堀
【メンバー】 NYAAさん、SONEさん、マスさん、maronnさんと私の5名メンバー
宇都宮の西にある500mばかりの山稜のお山desu.
アスレチック感覚でたのしく登れるレベルから、かなり経験を積んだ登山者にしか進むことを許されない超難所コースまであるんだとか。
すべての山において登られる場合は自己責任で、自信のない方は経験者と一緒に登るお山だそうです。
途中のビックなトレーラーハウスです。

つづきは…こちら
【行 程】8:40釣堀→細野ダム→中尾根東端(中尾根1番)→カモシカ岩→軍艦岩→10:25/496P→11:00熊尾根→12:15コマラ岩→獅子落し→13:40マラ岩→13:55不動滝→14:55カニヨコ→15:00カニタテ→三本松→カミソリ岩→15:30御岳山→15:55古賀志山→16:05東稜見晴→16:35東稜展望台→16:50釣堀
【メンバー】 NYAAさん、SONEさん、マスさん、maronnさんと私の5名メンバー
宇都宮の西にある500mばかりの山稜のお山desu.
アスレチック感覚でたのしく登れるレベルから、かなり経験を積んだ登山者にしか進むことを許されない超難所コースまであるんだとか。
すべての山において登られる場合は自己責任で、自信のない方は経験者と一緒に登るお山だそうです。
途中のビックなトレーラーハウスです。

つづきは…こちら
#
by maro4070
| 2014-03-16 10:24
| その他県外
【日 程】2014年3月1日(土) 【天 候】曇
【山 域】石巻・牧山
【行 程】10:40大門崎入口~11:20伊原津山~牧山(零羊崎神社)~アヤメ園~12:25井内山~みはらし台~アスレチック場~車道~13:50大門崎
【メンバー】 おっ家内、マロ7とマロ子
今日は孫が来るので早い帰宅できるところ、鹿島台のトマトを買えるルートということで、SONEさんがこの前訪れた牧山を周回することにしました。
その鹿島台のデリシャストマト、試食ということで糖度9最高の産物を口に入れると…(^o^)サイコウ
参考 (有)マルセンファーム・大崎市鹿島台大迫字上志田350

つづきは…(^o^)
【山 域】石巻・牧山
【行 程】10:40大門崎入口~11:20伊原津山~牧山(零羊崎神社)~アヤメ園~12:25井内山~みはらし台~アスレチック場~車道~13:50大門崎
【メンバー】 おっ家内、マロ7とマロ子
今日は孫が来るので早い帰宅できるところ、鹿島台のトマトを買えるルートということで、SONEさんがこの前訪れた牧山を周回することにしました。
その鹿島台のデリシャストマト、試食ということで糖度9最高の産物を口に入れると…(^o^)サイコウ
参考 (有)マルセンファーム・大崎市鹿島台大迫字上志田350

つづきは…(^o^)
#
by maro4070
| 2014-03-02 12:25
| 南三陸のお山
【日 程】2014年2月28日(金) 【天 候】晴/曇
【山 域】七ツ森
【行 程】10:15南川ダムP→11:15鎌倉山11:30→11:35南無妙法連華経の石碑→鞍部→12:10遂倉山→鞍部→ムーミン谷→12:55南川ダムP
【メンバー】マロ7とマロ子
お休みなので何処かへ、もう少し奥山へ行こうとしましたが吉岡過ぎると風が強いので七つ森にしました。

つづきは…こちら(*^_^*)
【山 域】七ツ森
【行 程】10:15南川ダムP→11:15鎌倉山11:30→11:35南無妙法連華経の石碑→鞍部→12:10遂倉山→鞍部→ムーミン谷→12:55南川ダムP
【メンバー】マロ7とマロ子
お休みなので何処かへ、もう少し奥山へ行こうとしましたが吉岡過ぎると風が強いので七つ森にしました。

つづきは…こちら(*^_^*)
#
by maro4070
| 2014-02-28 19:57
| 仙台近郊のお山
【日 程】2014年2月22日(土) 【天 候】晴
【行 程】10:05塩釜神社駐車場-11:00樅の木-11:25細尾根-11:45明神山-東尾根-12:30崩壊地-13:20市道-14:00塩釜神社駐車場
【メンバー】 マロ7とマロ子
西に行けば雪山、東に行けば青空、だから東へ…。
雄勝の山はこれまで石峰山、ニセ小富士山、硯上山と登っています。
2010年11月19日 雄勝のお山…硯上山へ http://maro407080.exblog.jp/11593386
雄勝の街を通過するたびに、登山道のない?明神山はいつかは登りたいと思っていました。
雄勝町明神部落の西に赤い鳥居の塩釜神社があります。

つづきは…こちら(^^;)
【行 程】10:05塩釜神社駐車場-11:00樅の木-11:25細尾根-11:45明神山-東尾根-12:30崩壊地-13:20市道-14:00塩釜神社駐車場
【メンバー】 マロ7とマロ子
西に行けば雪山、東に行けば青空、だから東へ…。
雄勝の山はこれまで石峰山、ニセ小富士山、硯上山と登っています。
2010年11月19日 雄勝のお山…硯上山へ http://maro407080.exblog.jp/11593386
雄勝の街を通過するたびに、登山道のない?明神山はいつかは登りたいと思っていました。
雄勝町明神部落の西に赤い鳥居の塩釜神社があります。

つづきは…こちら(^^;)
#
by maro4070
| 2014-02-22 20:54
| 南三陸のお山
【日 程】2014年2月18日(土) 【天 候】晴
【行 程】①9:55大高森駐車場-10:10大高森山頂10:30-嵯峨見台コース-10:40ヤブ尾根-11:10墓地-11:20市道-11:45大高森駐車場
②12:15トンネル前駐車場-トンネル-12:25鮫ヶ浦岩壁-12:35トンネル-12:45鳥居・潜ヶ浦聖観音菩薩社殿-分岐-12:50西尾根ピーク・戻る-分岐-13:10嵯峨見台・東屋13:20-13:40室浜漁港-14:15トンネル前駐車場
【メンバー】 マロ7とマロ子
雪の里山でもと思ったのですが、こちらからは七つ森も見えないので大高森に決めました。
最初はハツラツのマロ子ですよ。

つづきは…まだだネ
【行 程】①9:55大高森駐車場-10:10大高森山頂10:30-嵯峨見台コース-10:40ヤブ尾根-11:10墓地-11:20市道-11:45大高森駐車場
②12:15トンネル前駐車場-トンネル-12:25鮫ヶ浦岩壁-12:35トンネル-12:45鳥居・潜ヶ浦聖観音菩薩社殿-分岐-12:50西尾根ピーク・戻る-分岐-13:10嵯峨見台・東屋13:20-13:40室浜漁港-14:15トンネル前駐車場
【メンバー】 マロ7とマロ子
雪の里山でもと思ったのですが、こちらからは七つ森も見えないので大高森に決めました。
最初はハツラツのマロ子ですよ。

つづきは…まだだネ
#
by maro4070
| 2014-02-18 20:25
| 仙台近郊のお山
週末大雪の予報は早くから出され、前の日も気象庁が予報会見を行うなど、先週に引き続き並々ならぬ警戒を漂わせていました。
あわよくば土日のうちどちらかは里山でもと思っていましたが、最近の天気予報は大当たりです。
でも、この二日間はマロ子と48時間一緒でしたので。(^o^)マンゾク

つづきは…マロ子の脱走企て(^_^)v
あわよくば土日のうちどちらかは里山でもと思っていましたが、最近の天気予報は大当たりです。
でも、この二日間はマロ子と48時間一緒でしたので。(^o^)マンゾク

つづきは…マロ子の脱走企て(^_^)v
#
by maro4070
| 2014-02-16 18:40
| マロⅡ
超…大雪・豪雪の決定的見込みなのに山形へ向かう。
午前の田んぼ草刈りを済ませて昼飯も食べずに駅に向かう。

つづきは…こちら(^^;)
午前の田んぼ草刈りを済ませて昼飯も食べずに駅に向かう。

つづきは…こちら(^^;)
#
by maro4070
| 2014-02-09 20:45
| お山の集い
冬の草刈り(^^;)
今時に、枯れ草を刈り取って…。
復元はされたもののトラクターが刺さって身動きできない田んぼ。
田植えまでに整備ということで、総出で除草作業となった。
雪が降ってきて寒かった。
今から山形で雪の新年会である。(^o^)

つづきは…こちら(^_^)/
今時に、枯れ草を刈り取って…。
復元はされたもののトラクターが刺さって身動きできない田んぼ。
田植えまでに整備ということで、総出で除草作業となった。
雪が降ってきて寒かった。
今から山形で雪の新年会である。(^o^)

つづきは…こちら(^_^)/
#
by maro4070
| 2014-02-07 21:54
| 百姓
【日 程】2014年2月1日(土) 【天 候】晴
【行 程】 10:15白沢配水駐車場-10:30西高線60鉄塔-11:00表コース分岐-11:35快楽分岐-11:45戸神山12:30-快楽分岐-12:40女戸神山-13:25白沢配水駐車場
【メンバー】 おっ家内、マロ7とマロ子
戸神山へ行ってきました。
明日2/2(日)は、菩提寺にて節分会が行われます。
執行担当として今日は近場の里山で労力を軽減ということとなり、秋保の山を模索したのです。
快晴なのだからこんな時こそ大展望の戸神山と決定です。

つづきは…(^o^)
【行 程】 10:15白沢配水駐車場-10:30西高線60鉄塔-11:00表コース分岐-11:35快楽分岐-11:45戸神山12:30-快楽分岐-12:40女戸神山-13:25白沢配水駐車場
【メンバー】 おっ家内、マロ7とマロ子
戸神山へ行ってきました。
明日2/2(日)は、菩提寺にて節分会が行われます。
執行担当として今日は近場の里山で労力を軽減ということとなり、秋保の山を模索したのです。
快晴なのだからこんな時こそ大展望の戸神山と決定です。

つづきは…(^o^)
#
by maro4070
| 2014-02-01 19:35
| 仙台近郊のお山
この週末は山へ行かないで、異業種という名の非日常を楽しみましたよ。
人生の<気づき>をもたらす「興味+実体験」はどうだったでしょうかな。(^^)

つづきの画像です
人生の<気づき>をもたらす「興味+実体験」はどうだったでしょうかな。(^^)

つづきの画像です
#
by maro4070
| 2014-01-27 10:00
| 何でも
ようこそお出でいただきました。あっちこっちのネタですが辛抱してみてくださいませ。(^O^)
by maro4070
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
フォロー中のブログ
外部リンク
リンクだす(^.^)
http://www13.plala.or.jp/maro7/
記事ランキング
以前の記事
2014年 09月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
最新のトラックバック
にあんちゃん その後 |
from 芸能ニュース最新情報通信♪ |